facebook twitter hatena line email

「Unity/PostProcessing/MotionBlur」の版間の差分

提供: 初心者エンジニアの簡易メモ
移動: 案内検索
(MotionBlur作り方)
(PackageManagerからPostProcessingのインストール確認)
 
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
行1: 行1:
 +
==MotionBlurとは==
 +
モーションブラーと読み、動く物体をぼかす。
 +
 
==MotionBlur作り方==
 
==MotionBlur作り方==
#PostProcessingをインストール
+
#PackageManagerからPostProcessingをインストール
#右上LayersからEditLayersを選択して"PostProcess"という名前を、追加する
+
#右上LayersからEditLayersを選択して"PostProcess"という名前を、追加する。(なければ、ProjectSetting/TagsAndLayer/Layers)
 
#MainCameraにPost-processLayerをAddComponent
 
#MainCameraにPost-processLayerをAddComponent
 
#Post-processLayerのInspectorのLayerに"PostProcess"を追加
 
#Post-processLayerのInspectorのLayerに"PostProcess"を追加
#新規GameObjectを作成し、Post-processVolumeをAddComponentする
+
#新規GameObjectを作成(移動する物体ではない)し、Post-processVolumeをAddComponentする
 
#PostProcessVolumeのLayerを"PostProcess"に変更する
 
#PostProcessVolumeのLayerを"PostProcess"に変更する
 
#Post-processVolumeのInspectorを開きIsGlobalにチェック、ProfileからNewボタンを押す。
 
#Post-processVolumeのInspectorを開きIsGlobalにチェック、ProfileからNewボタンを押す。
#Post-processVolumeのInspectorのAddEffectボタンを押し、Unity/MotionBlurを追加。その後MotionBlurのNoneをOffにしてShutterAngleとSampleCountにチェックする
+
#Post-processVolumeのInspectorのAddEffectボタンを押し、Unity/MotionBlurを追加。その後MotionBlurのNoneをOnにしてShutterAngleとSampleCountにチェックする
 +
#3dObjectを動かすとモーションブラーが適用される。
  
 
参考:https://elekibear.com/20210428_01
 
参考:https://elekibear.com/20210428_01
 +
 +
===PostProcessingインストール確認===
 +
Packages/manifest.json
 +
<pre>
 +
{
 +
  "dependencies": {
 +
    "com.unity.postprocessing": "3.4.0"
 +
  }
 +
}
 +
</pre>
 +
 +
==2dのUI/Imageで試す==
 +
2dのUI/Imageで、試したけど、それは適用されないっぽい。
  
 
==カメラ固定の場合にブレさせる==
 
==カメラ固定の場合にブレさせる==

2025年4月13日 (日) 13:23時点における最新版

MotionBlurとは

モーションブラーと読み、動く物体をぼかす。

MotionBlur作り方

  1. PackageManagerからPostProcessingをインストール
  2. 右上LayersからEditLayersを選択して"PostProcess"という名前を、追加する。(なければ、ProjectSetting/TagsAndLayer/Layers)
  3. MainCameraにPost-processLayerをAddComponent
  4. Post-processLayerのInspectorのLayerに"PostProcess"を追加
  5. 新規GameObjectを作成(移動する物体ではない)し、Post-processVolumeをAddComponentする
  6. PostProcessVolumeのLayerを"PostProcess"に変更する
  7. Post-processVolumeのInspectorを開きIsGlobalにチェック、ProfileからNewボタンを押す。
  8. Post-processVolumeのInspectorのAddEffectボタンを押し、Unity/MotionBlurを追加。その後MotionBlurのNoneをOnにしてShutterAngleとSampleCountにチェックする
  9. 3dObjectを動かすとモーションブラーが適用される。

参考:https://elekibear.com/20210428_01

PostProcessingインストール確認

Packages/manifest.json

{
  "dependencies": {
    "com.unity.postprocessing": "3.4.0"
  }
}

2dのUI/Imageで試す

2dのUI/Imageで、試したけど、それは適用されないっぽい。

カメラ固定の場合にブレさせる

  1. 動くオブジェクトのMeshRendererのAddtionalSettingsのMotionVectorsをPerObjectMotionにする

参考:https://qiita.com/flankids/items/1bbbcfa4fbef6ff6cf65