「Unity/Csharp/if」の版間の差分
提供: 初心者エンジニアの簡易メモ
(→null判定) |
(→代入時に一行でnull判定) |
||
行25: | 行25: | ||
string category = res.user?.category ?? 0; | string category = res.user?.category ?? 0; | ||
userがnullのときや、categoryがnullのときに、0をいれる。 | userがnullのときや、categoryがnullのときに、0をいれる。 | ||
+ | |||
+ | ==nullじゃないとき実行== | ||
+ | disposableがnullじゃなかったら、Dispose()を実行 | ||
+ | disposable?.Dispose(); | ||
==最高値制限== | ==最高値制限== |
2025年1月23日 (木) 15:35時点における最新版
数字判定
if (num == 1) { } if (num >= 2) { }
文字判定
if (name.Equals("taro")) { } if (!name.Equals("jiro")) { }
null判定
// 変数の時 if (app == null) {} // インスタンスの時 if (ReferenceEquals(app, null)) {}
Unity/Csharp/Exception/NullReferenceException [ショートカット]
代入時に一行でnull判定
string category = res.user?.category ?? 0;
userがnullのときや、categoryがnullのときに、0をいれる。
nullじゃないとき実行
disposableがnullじゃなかったら、Dispose()を実行
disposable?.Dispose();
最高値制限
if (x > 100) { x = 100; }
Clampを使ったほうがスマートかも。
x = Clamp(x, 0, 100);