facebook twitter hatena line email

「仮想サーバ/docker/MockApiサーバ」の版間の差分

提供: 初心者エンジニアの簡易メモ
移動: 案内検索
(ページの作成:「==dockerでMockApiサーバを作成== go言語で作られたmockAPIサーバー jordimartin/mmockを使う。 dockerhubのmmock:https://hub.docker.com/r/jordimartin/...」)
 
行1: 行1:
==dockerでMockApiサーバを作成==
+
==mmockでサーバを作成==
 
go言語で作られたmockAPIサーバー jordimartin/mmockを使う。
 
go言語で作られたmockAPIサーバー jordimartin/mmockを使う。
  
行5: 行5:
  
 
参考:https://qiita.com/Ryo478468/items/4a959c5d7312045f471c
 
参考:https://qiita.com/Ryo478468/items/4a959c5d7312045f471c
 +
 +
==Swaggerapiでサーバー作成==
 +
<pre>
 +
docker pull swaggerapi/swagger-ui
 +
docker run -d -p 8090:8080 swaggerapi/swagger-ui
 +
</pre>
 +
 +
以下でswagger-uiのapi設定のAPIリストが出る
 +
 +
ttp://localhost:8090
 +
 +
===変更したい場合===
 +
#/pet/findByStatusを開いて、try it outを選択
 +
#availableを選択
 +
 +
requestに https://petstore.swagger.io/v2/pet/findByStatus?status=available とでるので、表示するとxmlが出る。
 +
 +
参考:https://qiita.com/aucfan-engineer/items/5532fcf69b4f4dcd1c41

2021年1月28日 (木) 21:20時点における版

mmockでサーバを作成

go言語で作られたmockAPIサーバー jordimartin/mmockを使う。

dockerhubのmmock:https://hub.docker.com/r/jordimartin/mmock

参考:https://qiita.com/Ryo478468/items/4a959c5d7312045f471c

Swaggerapiでサーバー作成

docker pull swaggerapi/swagger-ui
docker run -d -p 8090:8080 swaggerapi/swagger-ui

以下でswagger-uiのapi設定のAPIリストが出る

ttp://localhost:8090

変更したい場合

  1. /pet/findByStatusを開いて、try it outを選択
  2. availableを選択

requestに https://petstore.swagger.io/v2/pet/findByStatus?status=available とでるので、表示するとxmlが出る。

参考:https://qiita.com/aucfan-engineer/items/5532fcf69b4f4dcd1c41